BLOG

2024.10.16

『眼鏡を調整する』ということ。 

みなさま、こんにちは。

めがね舎ストライクの野田です。

ブログをご覧いただきありがとうございます‼

 

今回はめがね舎ストライクが考える『眼鏡の調整』について書いていきます。

どうやって調整するのかでは無く、なぜ調整するのかって話です。

 

眼鏡を買ったけど掛けなくなったな~とか、眼鏡好きになれないわ~って

思う原因ベスト3に入るのが、『ズレる』『痛くなる』だろうかと。

女性の方なら『まつ毛が当たる』とかも入るかも知れませんね。

 

調整をすれば『ズレる』『痛くなる』は、ほぼほぼ改善できます。

なので調整しましょうという話なのですが

僕が書いたこのブログを何人の人が読んでくれるのか、、、

もしこれを見た後に眼鏡がズレてる人がいたら教えてあげて下さいね。

 

 

 ではその①

【どこに持っていけば眼鏡の調整をやってくれるの?】

基本は買った眼鏡屋さんが行きやすいし相手もわかってくれてるし言いやすい。

でも引っ越しちゃったり旅行先で買った眼鏡だったり、最近では服屋さんやオンラインショップでの購入も増えてきていると思うので。

 

僕の経験上2種類のお店さんがあります。

①なんでもかんでもやってくれるお店

②自店に置いている眼鏡ブランドだけ受けてくれるお店

 

ちなみストライクは①です。

基本的になんの眼鏡でもやります。ストライクを頼って足を運んで頂けるのがうれしいですし眼鏡の製造の技術があるので知識や経験も多く自信があります。ただ不可能な事もあるのでその時は最適解をお伝えするようにしています。

かと言って、②のお店さんが悪いというわけでも無いです。

万が一自分のお店に無いブランドの眼鏡を調整中に折ってしまったら。。。

自分のお店には無いブランドのパーツを取り寄せる為には大変な苦労と時間がかかるので。リスクは避けたいところですから。。。

 

近所にストライクがある方はラッキーです。(笑)

 

 

 次にその②

【いつが調整のタイミング?どうなったら持っていけばいいの?】

まず、必ず調整して欲しいのは購入時です‼

 

ズレないから大丈夫と思っていても調整してもらってください。

基本的に眼鏡は左右対称なのに対して人間の骨格は左右非対称。

そして頭の側面や耳の後ろはけっこう骨やらがごつごつしてます。

鼻の骨の形も人それぞれ。

なのでまずは左右対称の綺麗な眼鏡を非対称な自分の顔に合せた方が絶対に快適になります。

 

購入時に調整をしっかりしておけば次に調整にいくタイミングは簡単。

買った時より不快に感じたら即実行、即調整です‼

 

そしてその③

【めがね舎ストライクの考える"調整"】

ストライクでは基本的にお客様の目の前で調整しています。

眼鏡専用ヒーターで温め眼鏡をお客様の顔に合せていきます。

めがね屋最大の見せ場だと勝手に思ってます‼

 

 

『眼鏡がベストの状態で掛かる』という事がお客様より自分たちの方がわかっているという自負の元、まずはどの位置にどのように掛かれば『痛くなくてズレない』眼鏡になるか知った上で調整していきます。

ですが好みもあると思いますのでそこは対話を大事に合わさせて頂きますね。

 

もう1つストライクのメリットとしては削る調整。

例えば鼻パットの種類はタイプ1かタイプ2かの2択では無く、

タイプ2を少し削って鼻に合わせた方がよりよくなるという調整。

これはめがね舎ストライクが眼鏡の製造をしているという最大の強みです。

職人の知識と技術が販売員にも共有されている結果ですね。

自社製の眼鏡でも海外製の眼鏡でも考え方は同じです。

 

 

 

最後に

 

長文をお読みいただきありがとうございます‼

そして気になった方は今から眼鏡屋さんに行ってください‼

 

眼鏡は金属かプラスチックでできている物が殆どなので、

革製品のように『馴染んでくる』という事はありません。

 

 

これからも長く快適に眼鏡を楽しむお手伝いをさせて下さいね。

 

 

めがね舎ストライクのYOUTUBEでも調整について上げさせて頂きました。

実際にヒーターで温めて曲げている様子なども見て頂けますのでぜひ

ご覧ください。

https://youtu.be/JBrgVgbqGfE?si=68rEzxoTJG52KMIW

 

 

めがね舎ストライク 野田